公式サイトはこちら
-
【プチ工作】眩しさを解消 ライト防眩シェードを100円以下で自作
ロードバイクの夜間走行となると、暗い夜道への対応で光量のあるライトを用いることが多いが、取り付け角度を考慮しないと対向車(者)にとって眩しくなり、不快な思いをさせてしまう。 手持ちのライトで安価で対応するため材料費100円以下で自作した。 -
イライラから解放。今更ながらヒラメポンプに交換した話
加圧調整ねじでバルブ装着の強弱が調整できるヒラメポンプヘッド。エア漏れが少ないことで、無駄なくエア充填することができ、体力消耗を抑えることが期待できる。交換作業は5分ほど。作業工程を紹介する。 -
【レビュー】アウトドアリサーチ ヘリウムビビィ 究極の軽量テント
アウトドアリサーチ (OR)のヘリウムビビィという寝袋型テントを導入。テントと比べてコンパクトで、重量制限のあるバイクパッキングに使える。タープと組み合わせることで雨・風やプライバシーを確保できる。テント・ツェルトと比べると解放感を満たしてくれるアイテムであろう -
【レビュー:2023年5月23日更新】リアビューレーダーについて考察~ブライトン GARDIA R300Lを導入~
ロードバイクは公道を主に走るものであるが、一度や二度は後続車と接触する恐怖を感じた方は多いだろう?自分の安全は自身で確保するのが大事なのである。今回リアビューレーダー製品を比較し、ロングライドに適したブライトンGARDIA R300Lを導入 -
【ブルべ走行録】BRM429群馬400 高崎 大洗の海とネモフィラを見に行こう(時計まわり)
AJ群馬主催である群馬県高崎市発400㎞ブルべに参加。「ネモフィラ」を鑑賞するにはAve20以上の走行ペースが求められる。普段九州内を走行することが多い自転車乗りとしては関東ブルべは気持ちが新鮮である。多くの参加者と交流することができた一日であった。 -
【ブルベ準備】BRM429群馬400 高崎 大洗の海とネモフィラを見に行こう(時計まわり)
AJ群馬主催:2023年4月29日土曜日6:00スタートの400㎞ブルベ。2023年GWの天候は不安定な予報であるが、ルートコース・チェックポイントについて事前にまとめてみた -
【考察】GarminEdge新シリーズ発売を控えて買い替え時期を考える
GarminのGPSサイクルコンピューター 「Edge840・540」シリーズが発売開始される。ソーラー充電を搭載しているモデルもある。このような電子機器は機器劣化を考慮する必要があるため、何が必要で何がいらないのか、を検討するのが必要。 -
【購入】OAKLEY JAWBREAKERの純正レンズから可視光線透過率:85%ZERO製レンズに交換してみた
アイウェアはサイクリング時には欠かせないものである。大気および路面からの紫外線をブロックし、また走行中の異物から目を保護するためである。今回OAKLEY JAWBREAKERの劣化した純正レンズから可視光線透過率:85%ZERO製レンズに交換した -
【メンテナンス】チューブレスタイヤのパンク修復をパッチで行みた。
ロードバイクにおける一番のトラブルはパンク対応であろう。チューブレスタイヤはチューブを使用しないため、リム打ちパンクのリスクを減らせるとともに乗り心地のいいタイヤとして普及している。貫通パンクを経験したタイヤにパッチで修理を施した。 -
【ブルべ走行録】その2 パンク修理ができない機材トラブル? 長崎市内からゴールまで BRM318ナベカンムリ_300k
AJ長崎主催である長崎県川棚町発300㎞ブルべに参加。後半ルートは長崎市内~諫早~佐賀県有明海~佐世保を通るルート。九十九島の眺望も期待できる。機材トラブルによる空気圧との戦いでもあった。