公式サイトはこちら
Tips– tag –
-
【メンテナンス】チューブレスタイヤのパンク修復をパッチで行みた。
ロードバイクにおける一番のトラブルはパンク対応であろう。チューブレスタイヤはチューブを使用しないため、リム打ちパンクのリスクを減らせるとともに乗り心地のいいタイヤとして普及している。貫通パンクを経験したタイヤにパッチで修理を施した。 -
【メンテナンス】タイヤのビードがあがらない?こんなときは?チューブレスタイヤに交換してみた。
チューブレスタイヤのビードがあがらない?こんなときはないだろうか。外周部を軽くできるため乗り心地を上げるなどメリットもある。今回シーラントを用いないチューブレスタイヤに交換してみた。高価なポンプを導入しない方法について記述をしてみる。 -
【プチメンテ】サイクルコンピュータ・マグネットをスッキリと強力に
サイクルコンピューターを認識させるため、マグネットをホイールに取付けている方は多いだろう。欠かせないアイテムである。 しかし製品付属マグネットが大きくて、スッキリしない方もいるのではないだろうか?磁石メーカの二六製作所でマグネットを購入した。 -
【プチメンテ】外し方は? GIROビンディングシューズ SENTRIE TECHLACE ( セントリー テックレース ) の靴紐を交換してみた
年末セールで購入した、GIRO SENTRIE TECHLACE ( セントリー テックレース ) であるが、専用品である靴紐の長さが足りず、しっかりと取り付けることができなかった。今回、市販品の紐に交換する作業について記述してみる -
【プチメンテ】タイヤを長持ち、ロードバイクのタイヤについた傷(小さい傷)を修復する
タイヤに表面の傷はどうしてもできてしまう。小さな傷を放置しているとパンク・バーストのリスクが高まる。少しでもタイヤ延命を行うため、ホームセンターで入手できる「ウルトラ多用途SUプレミアムソフト」を商品をつかって、傷を埋める作業を施した。 -
【書籍紹介】ブルベのすべて 私がロングライドにのめり込んだきっかけ:一冊の本との出会いであった
ブルベやロングライドに興味がある方で、より長い距離を走ってみたい方にはおすすめできる書籍である。ユーモアある著者の心構え・著者のTips等が盛り込まれており繰り返し読める内容である -
【メンテナンス】今まで落ちなかった、白いロードバイクのフレーム についた黒ずみを落としてみる
2022年2月3日:体裁修正 【はじめに】 6年ほど使用しているロードバイク(TREK emonda)のホワイトフレームの汚れ落とし バイクウォッシュや、ディグリーザーを使用しても、細かい傷に入り込んだグリス汚れ(黒ずみ)が今まで落としきれなかった。 今回、... -
【メンテナンス】自転車メンテナンスにつかう工具はセット品で充分か?
※イメージ 2022年2月3日:体裁修正 【はじめに】 この記事は、ロードバイクを購入して日が浅く、専用工具を持っていない人向け。私の場合、ロードバイクのメンテナンスは自分でできるところは行う。アストロプロダクツの自転車メンテナンスキットをベース... -
【体験レポート】ロードバイクメーカー「生涯補償」とはどういうものか?購入の決め手となりうるのか?
2022年2月3日:体裁修正 ロードバイクを購入する際、アフターフォローも大切な要素の一つである。TREK Émonda SL5( コンポーネント Shimano105)を2015年春に購入し、過去2回ほど「生涯保証」対応を受けた。フレーム「生涯保証」や、「ボントレガー30日満...
1