公式サイトはこちら
メンテナンス– category –
-
【メンテナンス】チューブレスタイヤのパンク修復をパッチで行みた。
ロードバイクにおける一番のトラブルはパンク対応であろう。チューブレスタイヤはチューブを使用しないため、リム打ちパンクのリスクを減らせるとともに乗り心地のいいタイヤとして普及している。貫通パンクを経験したタイヤにパッチで修理を施した。 -
【メンテナンス】タイヤのビードがあがらない?こんなときは?チューブレスタイヤに交換してみた。
チューブレスタイヤのビードがあがらない?こんなときはないだろうか。外周部を軽くできるため乗り心地を上げるなどメリットもある。今回シーラントを用いないチューブレスタイヤに交換してみた。高価なポンプを導入しない方法について記述をしてみる。 -
2022年11月改定【メンテナンス】ZONDAホイール(C17)のオーバーホール スプリングワイヤ交換・グリスアップを行ってみた(写真23枚解説)
2022年11月改定(写真23枚)campagnolo・ZONDAホイール(C17)のオーバーホールメンテナンス作業、スプリングワイヤが破損するとフリーボディが空転し「走行不能」になる。定期的なグリスアップも必要だ。 -
【プチメンテ】サイクルコンピュータ・マグネットをスッキリと強力に
サイクルコンピューターを認識させるため、マグネットをホイールに取付けている方は多いだろう。欠かせないアイテムである。 しかし製品付属マグネットが大きくて、スッキリしない方もいるのではないだろうか?磁石メーカの二六製作所でマグネットを購入した。 -
【メンテナンス】ヘッドパーツ ベアリングが破損していた、自分で行うベアリング交換
約7年間・40000kmほど走行したロードバイクのヘッドパーツ・ベアリングを交換した。この部分は、ハンドリングのしやすさ(軽快さ)に関わり快適度がかなり違ってくる。ヘッド周りのベアリングは規格が多様化しており、選択するアイテムに注意が必要。 -
【メンテナンス】自分で行うTREK・BB(ボトムブラケット)90 ベアリング交換
ペダリング時の異音の原因であるボトムブラケット(BB)のメンテナンスにてTREK/BB90規格のベアリングの交換を行った。今回は非打撃径の工具(ACRZ製「プレスフィットBBボトムブラケット リムーバー&インストレーション」)を用いた。 -
【プチメンテ】外し方は? GIROビンディングシューズ SENTRIE TECHLACE ( セントリー テックレース ) の靴紐を交換してみた
年末セールで購入した、GIRO SENTRIE TECHLACE ( セントリー テックレース ) であるが、専用品である靴紐の長さが足りず、しっかりと取り付けることができなかった。今回、市販品の紐に交換する作業について記述してみる -
【メンテナンス】ロードバイクのシフトワイヤー交換 楽に張るには
ディレイラー調整を行ってもロードバイクの変速に違和感を感じたら、とワイヤー寿命を疑ってみよう。定期的に交換したいワイヤーであるが、テンションをかけながら固定するのが一人では難しい。インナーワイヤープライヤーを用いることで作業の軽減化に繋がる -
【プチメンテ】タイヤを長持ち、ロードバイクのタイヤについた傷(小さい傷)を修復する
タイヤに表面の傷はどうしてもできてしまう。小さな傷を放置しているとパンク・バーストのリスクが高まる。少しでもタイヤ延命を行うため、ホームセンターで入手できる「ウルトラ多用途SUプレミアムソフト」を商品をつかって、傷を埋める作業を施した。 -
【メンテナンス】ペダリング時の異音を感じたらどこを疑う?BB86ベアリングを交換してみた(写真掲載)
2022年2月3日:体裁修正 【はじめに】 ペダリング時の異音の原因で一番考えられるボトムブラケット(BB)のメンテナンスで、今回はSHIMANO製BB86ブレスフィットの交換 いままで圧入式のベアリングは、特殊な工具が必要でハンマーをもちいて打撃する必要があ...
12