公式サイトはこちら
工具– tag –
-
【メンテナンス】チューブレスタイヤのパンク修復をパッチで行みた。
ロードバイクにおける一番のトラブルはパンク対応であろう。チューブレスタイヤはチューブを使用しないため、リム打ちパンクのリスクを減らせるとともに乗り心地のいいタイヤとして普及している。貫通パンクを経験したタイヤにパッチで修理を施した。 -
【メンテナンス】タイヤのビードがあがらない?こんなときは?チューブレスタイヤに交換してみた。
チューブレスタイヤのビードがあがらない?こんなときはないだろうか。外周部を軽くできるため乗り心地を上げるなどメリットもある。今回シーラントを用いないチューブレスタイヤに交換してみた。高価なポンプを導入しない方法について記述をしてみる。 -
【メンテナンス】ヘッドパーツ ベアリングが破損していた、自分で行うベアリング交換
約7年間・40000kmほど走行したロードバイクのヘッドパーツ・ベアリングを交換した。この部分は、ハンドリングのしやすさ(軽快さ)に関わり快適度がかなり違ってくる。ヘッド周りのベアリングは規格が多様化しており、選択するアイテムに注意が必要。 -
【メンテナンス】自分で行うTREK・BB(ボトムブラケット)90 ベアリング交換
ペダリング時の異音の原因であるボトムブラケット(BB)のメンテナンスにてTREK/BB90規格のベアリングの交換を行った。今回は非打撃径の工具(ACRZ製「プレスフィットBBボトムブラケット リムーバー&インストレーション」)を用いた。 -
【メンテナンス】ロードバイクのシフトワイヤー交換 楽に張るには
ディレイラー調整を行ってもロードバイクの変速に違和感を感じたら、とワイヤー寿命を疑ってみよう。定期的に交換したいワイヤーであるが、テンションをかけながら固定するのが一人では難しい。インナーワイヤープライヤーを用いることで作業の軽減化に繋がる -
【レビュー】パンク修理セットは収納できるのか?Rapha レインプルーフ エッセンシャル ケース – ラージについて
Raphaのレインプルーフ エッセンシャル ケース - ラージ、通常はスマホ等を収納する財布で利用。また最低限のパンク修理キットを収納するポーチとしても可能。工具を収納するツール缶をなくすことで、夏場は2本ボトルで運用することができる -
【レビュー】ロードバイク用のおすすめ軽量・携帯工具 PB470 Swiss Tools バイクツールセット (9本組)
ロードバイク乗車時には不意なトラブルに遭遇することもあるだろう。しかし荷物はできるだけコンパクトにしたいのは誰もが抱えているニーズである。 PB470は使用感・軽量・コンパクトな携帯工具を探している人にとっておすすめできる。 -
【メンテナンス】ペダリング時の異音を感じたらどこを疑う?BB86ベアリングを交換してみた(写真掲載)
2022年2月3日:体裁修正 【はじめに】 ペダリング時の異音の原因で一番考えられるボトムブラケット(BB)のメンテナンスで、今回はSHIMANO製BB86ブレスフィットの交換 いままで圧入式のベアリングは、特殊な工具が必要でハンマーをもちいて打撃する必要があ... -
【メンテナンス】TREK emonda のセルフメンテを行った。 オーバーホールメンテナンスのメリット・デメリットについて
2022年2月3日:体裁修正 【はじめに】 リムブレーキ車である2015年式のTREK emondaのメンテナンス 約1年半ぶりのオーバーホールメンテナンス(約8000㎞走行) 私の自転車歴10年メンテレベルで5日間:約10時間ほど(ベアリング洗浄、ワイヤー類交換、ねじの... -
【メンテナンス】自転車メンテナンスにつかう工具はセット品で充分か?
※イメージ 2022年2月3日:体裁修正 【はじめに】 この記事は、ロードバイクを購入して日が浅く、専用工具を持っていない人向け。私の場合、ロードバイクのメンテナンスは自分でできるところは行う。アストロプロダクツの自転車メンテナンスキットをベース...
12