公式サイトはこちら
-
【Tip】ダボ穴がないスルーアクスルにディレイラーガードを取り付けたい
リアディレイラーは、転倒による破損・故障には留意しなくてはならない。トラブル(リスク)を軽減させるべく、KCNCディレイラーガードを導入した。しかし、このロードバイクのリアスルーアクセルはダボ穴がないため、少し手順を変えて装着する。 -
【メンテナンス】汚れた輪行袋を洗浄。ナイロン素材の注意点は?
輪行袋であるが、一つ持っていると公共機関を使った行動の幅が広がるアイテムである。しかし輪行袋を使えば使うほど、袋の内側は、砂や泥、チェーンやグリスの汚れが付着する。油汚れに適した【弱アルカリ性石けん】を用いた洗浄をおこなった。 -
CANYONロードバイクの開封から乗り出し調整まで
日本に代理店を持たない販売形式であるCANYONロードバイクを購入した。車体は9割状態であるため、付属トルクレンチを用いた組み立て、ポジション調整、サポート依頼は購入者自身が行う必要がある。今回の投稿は開封から乗り出し調整について纏めてみた -
CANYONロードバイクの保証や注意点は?注文から到着まで
日本に代理店を持たない販売形式であるドイツCANYONロードバイクを購入した。保証や注意点についてまとめてみた。車体は9割状態であるため、付属トルクレンチを用いた組み立て、ポジション調整、サポート依頼は購入者自身が行う必要がある。 -
【メンテナンス】慣れれば片側10分程であるが、玉押し調整はシビア。シマノペダルのグリスアップを試みた
シマノペダルのゴリ感を生じ、グリスアップと共に玉押し調整を行った。慣れれば片側10分程の作業であるが、玉押しナットの調整が難しい。何回も調整することによる締め付けトルクでペダル本体破損につながる恐れがあるので注意されたい -
【ブルべ走行録】中盤からゴールまで BRM722嘉麻400㎞☆100周年記念☆
AJ福岡主催400㎞ブルべに参加。世界で400kmのBRMが最初に開催されてから100年目に当たる記念ブルべとなる。局所的に激しい夕立にあった、標高1330m熊本県阿蘇:牧ノ戸峠から南阿蘇~熊本を通過し福岡を目指していく後半について -
【ブルべ走行録】スタートから中盤まで BRM722嘉麻400㎞☆100周年記念☆
AJ福岡主催400㎞ブルべに参加。世界で400kmのBRMが最初に開催されてから100年目に当たる記念ブルべとなる。福岡県嘉麻市をスタートしてから標高1330m熊本県阿蘇:牧ノ戸峠を目指していく前半について -
しなやかな乗り心地 ホームトレーナー用のタイヤを【iRC ROADLITE HOME TRAINER × GROWTAC】に変更
ホームトレーナー(固定ローラー)のタイヤを、iRC ROADLITE HOME TRAINER × GROWTACに変更した。25Cと幅がある商品で、しなやかな乗り心地を求める方や、振動や騒音を軽減させたいと考えている方に適した製品であろう。 -
【ブルべ準備】BRM722嘉麻400㎞☆100周年記念☆
AJ福岡:7月22日6:00スタートの400㎞ブルベについて。2年前の200㎞・昨年の300㎞に引き続き、今年は400㎞の100周年記念ブルべとなる。エントリー参加予定が60名以上と盛大なブルべであろう。。 今回は現段階(7月11日現在)であるが、準備としてまとめてみる。 -
【2023年7月更新】このサイトのトップページ画像について 風景解説(長崎県長崎市、茨城県ひたちなか市、長崎県諫早市、福岡県糸島市、長崎県諫早市)
このブログの風景解説(長崎県長崎市、茨城県ひたちなか市、長崎県諫早市、福岡県糸島市、長崎県諫早市)について。北部九州地区を中心にスポットを紹介する。