2023年5月11日開設3年目に入りました。今後とも「まったりと、ちゃり生活」をよろしくお願いいたします

チューブレスレディタイヤにシーラント、性能を最大限に

当ページのリンクには広告が含まれています。
シーラント剤の装填

いつも応援ありがとうございます。

PVアクセスランキング にほんブログ村

上記写真は2023年8月撮影

この記事の要点
  • シーラント剤を用いて、チューブレスレディ対応ホイールにチューブレスレディタイヤ(以下:TLRタイヤ)で運用する
  • チューブを抜き取り、シーラントを用いることで、さまざまなメリットが得られる
  • 専用品でなくても、100円ショップで購入できるもので代替できるものがある
目次

はじめに

安心して長距離を走りたい

パンクの心配をなくしたい

チューブレスレディタイヤのメリットを体感したい

ロードバイクにかかわった方であれば、このようなニーズはきっとお持ちであろう。

わたしも、そのような考えをもっていた。

10年ほど前にアップグレードしたホイールが、EASTON EA90RTという当時はまだ珍しかったチューブレスホイールであった。タイヤをはめるのに四苦八苦したのが懐かしい。

現在では、タイヤが嵌めやすいTLRホイールが普及し、タイヤも様々なメーカーが発売している。シーラントを用いた仕様のものが増えてきた。

チューブレスの運用により、空気圧を軽減することができる。手間が生じるがメリットが得られやすい。

空気圧を低圧にすることで、路面からの衝撃を和らげることができる

今回の機材

我が家にCANYONロードバイク(オールロード)Ultimate CF SLXが届いて1か月が経った。

このバイクにアッセンブルされているZIPP303FCはリム高40㎜で1400gほどの重量で軽快な走行感が得られる。

ZIPP303FC

初期状態ではインナーチューブ(ブチルチューブ)がインサートされている状態であるので、このホイールの良さを引き出すのであれば、チューブを抜き取り、シーラントを用いてTLRタイヤを低圧(3~5.5bar)で運用するのが望ましい。

軽さを活かした登坂力と巡航性能のバランスに優れた40mmハイトのカーボンリムを持つ、ZIPPホイールのベストセラー。
内幅25mmのフックレスリムは28c~55cまでのチューブレスタイヤを低圧(3~5.5bar)で運用でき、路面抵抗や振動、空気抵抗を減少させ軽快な走行感を提供します。
リム表面に彫られたディンプル加工は、回転することで周囲の空気を整流し、スピード低下の要因となるドラッグはもちろん、ステアリングの挙動を乱す横風にも効果を発揮。
レース、トレーニング、ヒルクライム、グラベル、ロングライドまで、様々なシチュエーションに対応するZIPPの自信作です。

303 Firecrest Tubeless Disc | ZIPP | 株式会社Many’S メニーズ

シーラントは、IRC製のものを購入。

国内タイヤメーカーの大手である、井上ゴム工業(IRC)が販売するチューブレスレディタイヤ用のシーラントになる。

(もっと深掘りすると、世界大手であるStan’s【NoTubes】のシーラント剤のOEM製品である)

世界基準の製品相当である

メリット

チューブを抜き取り、シーラントを用いることで、さまざまなメリットが得られるだろう。

1. 低圧での快適な走行

ワイドリムホイールとTLRタイヤの組み合わせにより、低い空気圧での快適な走行が可能となる。内幅25mmのZIPP303FCフックレスリムは低圧時でも安定感とグリップを提供し、不整地や荒れた道路でのライドがさらに楽しくなり、トラクション向上が期待できる。

手のしびれや、筋肉のコリを軽減できる可能性があり

2. 軽量化とパフォーマンス向上

ZIPP303FCにインサートされているブチルチューブを抜き取り、シーラント剤を装填することで、前後ホイールで80gほどの軽量化が図れる。これにより加速性能や登坂時のパフォーマンス向上が期待できる。

ホイール1つあたり 42g軽量化(後述)

Out:チューブ92g
In:シーラント45㏄≒45g + バルブ5g =50g

3. パンクからの解放

シーラントはタイヤ内に封じ込められた空気漏れを即座に修復し、釘やガラスのような小さな対象物によるパンクを防ぐ。ロングライド中に安心感が得られる。

4. 自己修復能力

シーラントはタイヤ内部で穴や小さな裂けを修復するだけでなく、タイヤとリムの間に微小な隙間からの漏れを防ぐ。これにより路面に適した圧力を維持し、走行性能を最適化。ロングライドや過酷な条件下で味方となる。

デメリット

当然ながら、手間と時間、経費が掛かってしまう。

1. セットアップの手間

ホイールのシーラント剤セットアップは、手間がかかる。
タイヤをリムに取り付けたあとのビード上げはコツを要する。シーラントを注入するプロセスは慎重に行う必要があり。

2. シーラントの効力の減少

シーラントは時間とともに効力を失う。定期的なメンテナンスとシーラントの補充が必要。

3. タイヤの選択制限

このZIPP303FCでシーラントを使用する場合、タイヤ制限が生じる。ZIPP303FCで推奨されているタイヤは限定されている。下記リンクにある25C以上のTLRタイヤを導入する必要があり。

2021年モデル以降のZIPP303 S、 303 Firecrest、353 NSW、404 Firecrest、454NSWのチューブレスディスクホイールは、フックレスリムと互換性のあるチューブレスまたはチューブレスレディタイヤではないメーカー以外、チューブレスフックレス(ストレートサイド)リムでの製品の使用を禁止します。

適切な性能と安全性を確保するために、ライダーはタイヤメーカーへの準拠を確認することをお勧めします。

次のタイヤブランドは、チューブレスモデルの一部がZIPPフックレスホイールと互換性があることをZIPPに伝えています。

ZIPP フックレスリムホイール 互換有チューブレスタイヤ一覧 | NEWS | 株式会社Many’S メニーズ

作業工程

STEP
ローターの保護

シーラント剤の付着、手の汚れ・油から防護する

100円ショップで購入したシャワーキャップをかぶせる
STEP
タイヤを外し、インナーチューブを抜き取る

ビードをリム中央部へ寄せ、タイヤを外す

ビードをリム中央に寄せていく
シュワルベ製のチューブされていた:実測重量92g
STEP
リムの清掃

パーツクリーナーをウェスに塗布し、ふき取る。

500㎞程使用したホイールの汚れ
STEP
チューブレス専用バルブの装着

今回は完成車に同梱されているものを用いる:実測重量5g

パッキンを忘れずに装着
STEP
タイヤの装着・ビード上げ

バルブ反対側からビードをリム中央部に均一に寄せていく。

リムとタイヤ側部には石鹸水(中性洗剤を水で薄めたものでも可)を塗布(100ショップのスプレーを使用)し、ビードを滑りやすく(上げやすく)する

この作業がビード上げの難易度に影響する

最後の一押しが固い

きちんとビードが中央に寄って、石鹼水で滑りやすい環境が得られていると、フロアポンプでもビード上げに成功することができる。

環境下により、コンプレッサータイプのエア装填が必要なケースがあり

私の環境下では、3Bar→4Barの途中圧で、ビードが一気にリムにはまる「パン、パン」という音を発した

この状態ではエア漏れが生じている
STEP
シーラント剤の装填

バルブコアを外し、シーラント剤の装填

100円ショップで購入できるシリンジ(コスメ用)も使えるアイテムである

直接ボトルから挿入:ゆっくりと装填

ホイール1本あたり30㏄といった基準が見受けられるが、これはナローリム(15~17C)で細いタイヤ(23C相当)を運用するケースと思われる。

このホイールの場合は、1本45~60㏄相当のシーラントが必要と思われる。まずは最小用量から様子を見る

シーラントが装填できたら、バルブコアを取り付け、再び空気を入れる

STEP
エア漏れチェック

ホイールを回して、シーラントをなじませる

ゆっくりと回していく

タイヤ外周部・リム周辺部に、石鹸水を噴霧して、エア漏れチェックを行う

スプレーを用いて、石鹸水を塗布して、エア漏れ確認

リムとタイヤの間に気泡(エア漏れ)がなければ良しとする

タイヤサイドから若干エア漏れが確認できるが、この程度であればライド走行時にシーランド材が修復してくれるだろう

リムからはエア漏れが確認できないが、タイヤサイドから若干気泡が確認できる

最適な空気圧

以前の投稿でも触れたTire Pressure Guidから推奨される空気圧で設定。

前:3.6~3.7 後3.9~4.0ほどを目安に運用してみる(チューブが入っていた時より0.3Bar減圧)

Tire Pressure Guidより計算

まとめ

ホイールとタイヤの相性によっては、ビードが全く上がらない、エア漏れが激しい、といった症状により悩まされることがあるかもしれない。

こういった場合は、リムテープの劣化や、バルブコアのゆるみ、そもそものタイヤの個体差によるエア漏れも考えられる。

チューブを用いたライドが手軽ではあるが、チューブレスタイヤにより空気圧を減圧できるメリットがある。

路面からの衝撃を緩和できるので、体力の消耗を抑え、手のひらのしびれ軽減などロングライド時に有効である。

少々コツがいる作業ではあるが、ショップなどに相談することも一つの手であろう。

このあたりは、走行スタイルにより変化するものであるので、いろいろ試行錯誤を行ってみようと思う。

ホイール1つあたり 42g軽量化

Out:チューブ92g
In:シーラント45㏄≒45g + バルブ5g =50g

この記事を書いた人
FUJIのアバター

FUJI

体力低下が否めないアラフィフチャリダー、気持ちだけは30歳代前半

  • 出生:1970年代生まれ 埼玉県
  • 体格:身長184cm 体重71kg
    (2023年9月現在)
  • ロードバイク歴:10年
    (年間走行距離10,000㎞程度)
  • ライドスタイル
    ブルベ歴:
    【SR達成】2017~19・2021~23年
        :
    2022年RM1350(鹿児島~富山)1/2日本縦断
    バイクパッキング:
    東北縦断・四国一周など
    ファンライド・Zwift
  • メインバイク:CANYON Ultimate CF SLX
  • セカンドバイク:TREK Émonda SL5
  • メンテナンス:主にセルフ
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次