公式サイトはこちら

はじめに
- 2023年3月18日AJ長崎主催・長崎県東彼杵郡川棚町発の200㎞ブルベ
- 天気は雨の心配がなかったが、オーバーナイト走行であるため気温2℃~15℃前後となった
- 18時間23分(スタート18日16:00・ゴール19日10:23)で完走認定の見込み
- エントリー4名中完走3名(DNF1名)であった
長崎県中部に属する、川棚町スタートの300㎞ブルべ。スタートは16時であるためオーバーナイトに対応できる装備・服装が必要となる。今回は準備の過程と、ブルべ道中の1/3ほどの工程を紹介する。
今回の300kmを走行する時間を16~17km/h(18時間):翌19日10:00頃到着として設定。大きな峠は存在しないが、アップダウンを繰り返す区間が大部分を占めるコースであるため、脚に負担がかからないペースを心掛けた。

獲得標高は3300mほどであった。
スタート前
天候
全体を通じて強風に悩まされることがなかったが、この時期特有の【花粉】の影響が気になるところである。気温はスタート時が15℃前後であるが、夜間の冷える時間は4℃と予想される。





あくまでも予報であり、体感温度はこの温度よりも低く感じることが多い
参加者はスタッフの方含めて20名以上おられる。スタート前の談笑を行いながらリラックスをし、スタート準備に備える。
スタート時の気温でなく、最も低い気温(夜間帯)に合わせて、冬用の装備を導入した
服装
2月23日長崎200㎞は春秋用の服装であったが、今回はオーバーナイトに対応すべく1月のブルべ(1月7日AJ福岡200㎞)を基本に用意を行う。




パールイズミ製5℃対応 ウインドブレイクジャケット・パンツ
モンベルスーパーメリノウール M.W. ラウンドネックシャツ
SHIMANO春秋用グローブ、春秋用ソックス、ネックウォーマー
Raphaメンズブルベフライウェイトウィンドジャケット
Raphaブルベ インサレーティッド ジレ(中綿ベスト)



歳を取るごとに、寒さ耐性がなくなりつつあるので、念を入れる
スタート地点
長崎県東彼杵郡川棚町のしおさいの湯がスタート地点である。AJ長崎主催のブルべは入浴施設が近隣にあることがおおく、ブルべ後にさっぱりと汗を流して帰路できるのが便利である。


この日は、AJ長崎スタッフであるishiishiさん・いのけ~さんの2名、参加者は私を含めて4名で世間話をしながらブリーフィングに備える。


車体
TREK emondaSL5
ShamalUltra2-WayFit(C17)+IRC FORMULA PRO HOOKLESS TUBELESS RBCC(25C)
ライト(前方)
MOON METEOR VORTEX PRO(1700ルーメン):前輪ハブ軸
MOON METEOR STORM PRO(1100ルーメン)
OLIGHT(オーライト) RN1500
ライト(後方)
Cateye TIGHT TL-LD180
Cateye TIGHT KINETIC TL-LD180K
サイクルコンピューター
Garmin Edge530+Bryton Rider750E






PC1 ローソン 時津シーサイドひなみ店 76.1㎞地点
スタート直後は15℃前後の気温であり、追い風基調である。いわゆるサイクリング日和である。
しかし、車線が単線区間が多いことと交通量も多く、ペースとしてはそこまで上がっていない。
空気を常に取り込むサイクリング道中、鼻水が常に流れている状態。
時折すすりながら、携帯用おしぼりで拭いながらペダルを回していく。シールドがついているヘルメットをかぶっていたことから目の影響は最小限であったのが幸いであった。
序盤は大村湾沿いを南下して、長崎方面へ進んでいく。交通量の多い区間が過ぎればあとは自分のペースでペダルを回していくことができる。




3月18日19:15に撮影(AVE.23.4km/h)


この先の道中は気温の低下が予想されている。しっかりエネルギーを補給することで【寒さ】に対する体制を整えるべく、1時間ごとに200kCalを目安に補給を摂ることを心掛けた。


フォトチェック1 鍋冠山公園(なべかんむりやまこうえん) 110.6㎞地点
PC1の時津町ローソンからは40㎞弱走った長崎市内の公園がフォトチェックである。
長崎は夜景がきれいな街として認知されている都市である。北九州市・札幌市・長崎市は「日本新三大夜景」とされている。
今回のブルべコースの冠銘として設定されている「鍋冠山公園」は標高160mほどであるが、PC1からのアップダウンを繰り返しを行いながらたどり着くことができる。



【女神大橋】から見える夜景もきれいであるが、鍋冠山公園はさらに高台にあるので、絶景が期待できる


3月18日21:29に撮影(AVE.20.2km/h)









昼と夜では表情が違う光景である
ここまでの走行距離は110㎞ほどである。ライトアップに影響がない21時台に鍋冠山まで到達できている。ここまで順調そうに見えるが、長崎県内特有のアップダウンで脚がきつくなり始めていた。
これから本格的なオーバーナイト走行となる。しっかりと補給は切らさないように心がけて、リスタートをおこなった。
今回はこの辺りまで。
FUJI
体力低下が否めないアラフィフチャリダー、気持ちだけは30歳代前半
- 出生:1970年代生まれ 埼玉県
- 体格:身長184cm 体重72kg
(2023年3月現在)
- ロードバイク歴:10年
(年間走行距離10,000㎞程度) - ライドスタイル:
ブルベ歴:
【SR達成】2017~19・2021~22年
:
2022年RM1350(鹿児島~富山)1/2日本縦断
バイクパッキング:
東北縦断・四国一周など
ファンライド・Zwift
- メインバイク:TREK Émonda SL5
- セカンドバイク:GIANT DEFY2
- メンテナンス:主にセルフ
コメント