公式サイトはこちら
はじめに
- 2023年11月4日AJ福岡主催・福岡県福岡市発の200㎞ブルベ
- 天気は曇り模様であったが大雨に降られる心配がなかった。
- 10時間7分(スタート4日8:00・ゴール4日18:07)で完走認定の見込み
- エントリー40名中完走33名(DNS7名・DNF0名)であった
AJ福岡主催の200㎞ブルべ。福岡県福岡市を南方向にスタートして、2つのサイクリングロードを経由し、北九州から南下して戻ってくるルート。
「ファーストアタック」ということで、最初の挑戦=ブルべ初心者に門戸を開けているブルべコースである。
スタート前
2日前に走った長洲港~多比良港パーマネント同様の気温であり、日中は25度を超す時間帯が想定される。同じ服装で挑む。
Rapha コアジャージ・カーゴパンツ・ソックス
モンベル ジオライン L.W. Tシャツ
Rapha メンズブルベフライウェイトウィンドジャケット
CASTELLI アーム/レッグウォーマー
パールイズミグローブ+モンベルバンダナ+カペルミュール製ネックガード
曇模様であるが、大雨の心配はない。ただ11月としては暑くウェアリングは軽装で済みそう。
この日はAJ福岡2024年度最初のブルべ(BRM)ということもあり、参加者はスタッフの方含めて40名ちかくおられる。
Kyousuke(@gios_kyousuke)さんと、PBP走行話や、来年3月に開催されるフレッシュなどを含めたスタート前の談笑を行いながらスタート準備に備える。
いつも運営・サポートをいただき、ありがとうございます
フォトチェック 久留米城跡 38.1㎞地点
スタート直後は福岡市内の信号峠もありゆっくりとしたスピード。
まずは、序盤の県道601号線(平等寺那珂川線)ヒルクライム(約5㎞・350mほどの登坂)に向けて数名のグループで進む。
スタート直後は10名近くいたグループが、信号を挟むごとに分散される。
最初のヒルクライムであるが、いわゆる斜度15%以上といった激坂はない。
しかし時折10%を超える斜度をゆっくりとペダルを回していく。
その後は佐賀県を少し通過して、福岡県久留米市に入ったところに最初のフォトチェックが設定されている。
ここには最後の信号で合流した参加者を含め、5名ほどで到着した。
フォト記録は順番に行う。
11月4日9:55に撮影
クイズチェック 道の駅バサロ 69.2㎞地点
久留米城跡からは、筑後川サイクリングロードを30㎞弱走行する。
ゆるやかな追風基調であることから快適な走行区間となる。
フォトチェック久留米城跡で一緒になった参加者同士で筑後川サイクリングロードを東へ進路をとっていく。
このサイクリングロードでは、横断歩道で一度止まったのみ。
時折先頭交代を行いながら、およそ30㎞/hを超えるペースで進んでいく。
誰かに促されるわけでもなく、自らの意思で共闘してくのである。
11月4日11:05に撮影
さてクイズであるが、参加者ごとに設問が異なっていた。
私の場合は「ファームステーションバサロは何番?」といったもの
⑩番!
筑後川サイクリングロードでペースを上げることができ、スタートから約3時間で70㎞程の走行となる。
次のチェック(PC1)までの距離を確認し、ここではトイレ休憩程度で次に進むことにした。
PC ファミリーマート芦屋浜口町店 146.5㎞地点
このブルべ中盤に差し掛かり、もう一つのヒルクライム区間に突入する。
10㎞ほどの登坂区間であり、焼き物で有名な小石原方面へ北上していく。
日中は25℃~の気温であったが、秋を感じる光景も。
紅葉が赤くなっており、少しの間ではあるがほっこりとした気持ちになりペダルを回していく。
ヒルクライムを登りきった小石原に到着したころ、ちょうど昼食時間帯であった。
約10分ほどの小休憩を挟み、その後に「蕎麦屋」に立ち寄る予定であった。
しかし観光客も多く、行列を作っていた飲食店もある。
小石原近辺での食事を摂ることを断念。
ダウンヒル後の嘉麻を通過して飯塚市に入ったところで、少し遅めの昼食をとることに。
この先は、遠賀川サイクリングロードを約30㎞程走行することになる。
飯塚市では30分程度だろうか、しっかりと休憩をとることにした。
塩味ベースのチャンポンが身体に染み渡る
遠賀川サイクリングロードは直線であるが、この日は緩やかな向かい風の影響を受ける区間である。
少し前の【筑後川サイクリングロード】では数名のライドであったが、この区間は一人で走行することになる。
本来であれば信号がなく快適な区間であるが、約30㎞を向かい風の影響を受け、結果24㎞/hほどの走行ログとなった。
バテました、、、
この200㎞ブルべ、最初で最後のPC(コンビニ)に到着したのが15:00過ぎ。
11月4日15:15に撮影
水分とその場でさっと食べられるおにぎりを食した程度で、リスタートする。
フォトチェック 道の駅むなかた 167.2㎞地点
西日を感じながら、宗像方面へ進んでいく。
海沿いの風光明媚なシチュエーションが心地いい。
緩やかな追い風もあり、快適な区間である。
松原区間の西日が情緒を感じる。
スタートから約8時間が経った頃に宗像市に突入。
11月4日16:11に撮影
ここでは指定されたフォトを残す程度。
先ほどのPCで補給を行っているため、ゴール地点まであと40㎞ほど進むことにした。
ゴール ファミリーマート福岡玉川町店
ここからは福岡市まで南下するのみであるが、夕方の幹線道路の渋滞が懸念された。
この日も例外でなく、左折車に巻き込まれるのを注意しながらゆっくりと進んでいく。
日没後は福岡博多の中心部に入る。下記の写真の場所(祇園駅)あたりでゴールまで残り3㎞ほど。
数百メートル進んでは、信号で止められるのを繰り返して、目的地に到着する。
11月4日18:07に撮影(スタートから10時間7分経過)
ゴール後は、指定された地点(ブルべ不動産)に向かい、すでに完走された参加者とこの日の道中の共有をおこないながら、ゴールチェックをおこなう。
2024年新シーズンにはいり、雨に降られず無事200㎞を走り切ることができた。
平坦サイクリングロードを2本、ヒルクライム区間あり、海沿いライドあり、渋滞あり、いろいろな光景を感じながら走れた楽しいコースであった。
リザルト
スタートから10時間07分後の18:07(AVE20.2km/h)に到着 205km走行
獲得標高:1379m(Garminサイクルコンピュターより)
TSS:405
運営の方に御礼申し上げたい
後日リザルトを確認すると、DNFが0名であった。
初めて参加される方にとって、温暖な気候もありコースがよかったのだろう。
長崎からの参加になるが、また近いうちに次の予定を立てて参加をしてみようと思う。
FUJI
体力低下が否めないアラフィフチャリダー、気持ちだけは30歳代前半
- 出生:1970年代生まれ 埼玉県
- 体格:身長184cm 体重71kg
(2023年11月現在)
- ロードバイク歴:10年
(年間走行距離10,000㎞程度) - ライドスタイル:
ブルベ歴:
【SR達成】2017~19・2021~23年
:
2022年RM1350(鹿児島~富山)1/2日本縦断
バイクパッキング:
東北縦断・四国一周など
ファンライド・Zwift
- メインバイク:CANYON Ultimate CF SLX
- セカンドバイク:TREK Émonda SL5
- メンテナンス:主にセルフ
コメント